Seasons of Life > 四季を楽しむ和食・レシピ > 薬味たっぷり冷やし茶漬けで、夜をリセット

薬味たっぷり冷やし茶漬けで、夜をリセット

夜の暑さが引かず、身体がなんとなくだるい日。
冷蔵庫の前に立って「食べたいものがないな」と思いながらも、何か食べたほうがいい気がしている。
そんな夜に、私はよく“冷やし茶漬け”をつくります。

ごはんに、薬味をたっぷりのせて、冷たいお茶を静かに注ぐだけ。
それだけなのに、するすると喉を通って、お腹も心も、すっと軽くなっていく。
大袈裟ですが、心と体を“整える”ための儀式みたいな役割もあるのかもしれません。

何も食べたくない夜の、やさしい選択肢

夏の夜は、メニューを決めるのが難しくなります。
冷たい麺類をお昼に食べた日は、夜にまた麺類という気分でもない。
かといって、しっかり炒め物や煮物を作る気力は湧かない。

そんな時間に、お茶漬けという選択肢はありがたい存在です。
あたたかいお茶漬けもいいけれど、夏はやっぱり冷たい方がしっくりくる。
氷水で冷やした緑茶や、冷ました白だしで、さらりと仕上げます。

お米は前の日の残りでかまいません。
むしろ、少しだけ乾いたくらいのごはんの方が、冷たい出汁がよくしみておいしい気がします。

茗荷、大葉、生姜。薬味が主役になる夜

薬味を刻む時間が好きです。
茗荷のやわらかい赤色。
大葉のしっとりとした香り。
すりおろした生姜の清涼感。
ひとつひとつに“夏の涼”が詰まっているようで、切っているうちに、少しずつ気持ちまで整ってきます。

刻んだみょうがと大葉のほかに、炒りごまや、ほんの少しの柚子胡椒を添えてもおいしい。
ときどき、焼いた鮭や、梅干しをひとつ加えることもあります。
でも、なくても大丈夫。主役は薬味ですから。

満たしすぎず、空腹すぎず。夜にちょうどいい

お腹を満たしたいわけじゃないけれど、空っぽのまま眠るのもなんだか落ち着かない。
そんな夜に、冷やし茶漬けはちょうどいい距離感で寄り添ってくれます。
一膳食べると、胃が落ち着いて「ああ、ちゃんと食べたな」と思えるのです。

しっかり食べなければ、というプレッシャーからも、何も食べなくていい、という投げやりさからも離れて、“自分の心と身体を見てあげる”ような感覚で、お茶漬けをすくう夜。
夏の夜も、悪くないなと思えたりします。

暮らしに、静かな余白を

ごちそうじゃない。手間もかけていない。
でも、今日の自分にとって必要なものを、ちゃんと食べたという実感。
それだけで、その日の終わり方が変わります。
バタバタした一日の自分に、冷たいお茶漬けはいかがですか。